
こんにちは、みお(@miocatebig)です。
今回は、2人の男性との婚姻歴がある筆者が「内向型HSPはどんな結婚相手を選べばいいの?」という疑問にお答えします。
筆者は強度の内向型HSPです↓


筆者には2度の婚姻歴があり、1度目の結婚生活は3年程度で破綻しました。しかし今になって、「元夫はHSPの結婚相手として、理想にとても近かったのでは?」と考えを改めています。
元夫と離婚したことに後悔はありません。それでも、自分がHSPだと知っている状況で元夫と出会っていたら、結果は違っていたかもしれないとも考えています。
HSPにおすすめな結婚相手の特徴5選


ここからは、2度の結婚生活を経験した筆者がおすすめする、HSPに合う結婚相手の特徴を紹介します。
①意見を押し付けない
他人軸で物事を考えることが多いHSPは、意見を押し付けられると「YES」と返答してしまいがちです。「〇〇じゃなきゃダメ」「これが正解だ」などと言われれば、自分の考えと異なっていても同意してしまう可能性があります。
筆者の場合、元夫はこちらの意見を尊重してくれる頻度が高く、気分を乱される言動は稀でした。「もっと自分の意見を言ってリードしてほしい」と思っていたのも事実ですが、他人軸で生きているHSPにはとても有難い相手だったと感じます。
②怒らない
HSPには感情が安定している相手がおすすめです。他人の感情に敏感で小さな怒りにも瞬時に反応するHSPに、気が短い相手はおすすめできません。
語気が荒かったり、大きな声で怒りを表現したりする相手などもってのほかです。すぐに機嫌が悪くなる・自分の思いどおりにならないとイライラするなどの特徴が見られた場合は注意しましょう。
③1人の時間をくれる
居住環境の問題やお互いの仕事の都合など、結婚すれば1人の時間は持ちにくくなるものです。その中でも、可能な範囲で1人の時間を与えてくれる相手はHSPに適しているでしょう。
逆に、依存心が強く「常に一緒にいたい」という相手には息苦しさを感じる傾向があります。距離感を大切にし、ベタベタしてこない人がおすすめです。
④話を聞いてくれる
人の顔色をうかがってしまうHSPは、自分の意見を人に伝えることが苦手です。自分が発した言葉で場がシラケたり、相手の反応が薄かったりすれば、「言わなければよかった」と1日中恥ずかしさで支配される可能性もあります。
そのため、間違ったことを言っても馬鹿にしない・こちらの発言を否定しないなど、話を聞いてくれる相手がおすすめ。「それは間違っている!」と持論を展開し、意見を押し付けてくるような相手は避けましょう。
⑤計画性がある
突然の予定変更やサプライズが苦手なHSPも多いようです。そのため、ちょっとした旅行の計画から将来についてまで、計画性のある相手を選ぶと良いでしょう。
特にHSPは将来の不安を抱えやすく、考える必要がないことまで思考を巡らせてしまいがち。そうした不安を受け止め、大まかでも将来設計を立てられる相手なら安心です。
内向型HSPが選ぶべき結婚相手まとめ


この記事では、タイプの違う2人の男性との婚姻歴がある筆者が、内向型HSPにおすすめな結婚相手の特徴をご紹介しました。
HSPが選ぶべき相手は、精神面が安定している穏やかな性格の人です。もちろん100%相性の良いパートナーは見つけられないでしょう。しかしその中で、少しでもラクに生きられる相手が見つかったら嬉しいですね♪